教室日記


お教室日記 田端教室  Vol. 44 《 夏の作品 》 

 夏の作品 

みなさま~ご覧ください!とても素敵な作品だと思いませんか?

年中クラスM.Hくんが「先生~、みて、みて。作ったよ。」って

「夏だあ~今日は何して遊ぼうかな

   僕の好大好きなかぶと虫やセミがいるかな

なんて声が聞こえてきそうです。 

“ワクワク” ”ドキドキ”がとまらない 

暑い中お教室に持ってきてくれたものです。

絵顔いっぱ~い、夢いっぱ~いのM.Hくんなのでした 

0歳からの習い事、幼児教室 七田式 田端教室

 



お教室日記 大塚・池袋教室  Vol. 43 《 夏休み自由研究講座(日本地図)》

大塚・池袋教室にて夏休み自由研究講座を開催しました。

内容は 『都道府県キーワードを使って日本地図を作ろう❕』

都道府県の県庁所在地、名産品、名所を白地図(A1サイズ)に記入、して日本地図を完成させます。

事前に47都道府県名、県庁所在地を書いてきた紙を白地図に貼り、都道府県の名産物、名所をまとめ、白地図に貼っていきました。

どの子も真剣に作業に取り組み3時間の時間を過ぎても頑張りほとんどの子が最後まで仕上げていきました。

 

出来上がりを見て子どもたちは達成感を感じたようでニコニコ 🙂 していました。

お教室では、夏の期間は通常レッスンで学んだ事を形にしていくこのような取組みや普段のレッスンとは一味違う夏期特別講習なども行っています。

夏期特別講習の内容は後日お伝えいたします。

0歳からの習い事、幼児教室 七田式 大塚教室・池袋教室



お教室日記 池袋教室  Vol. 42 《 虫かごの中に・・・ 》 

2019年8月

「先生、見て(^▽^)」

年中クラスのMちゃんが、持ってきた虫かごを見せてくれました。

可愛い2匹のセミが、仲良くおとなしく一緒にいました。

自分の家でセミを羽化させたそうです。

えっ (+o+)

どうやったら、家で羽化させられるの

聞いてみました。

さすがに普段幼虫は土の中で生活しているため、家で育てることは出来ません。

しかし、もうすぐ羽化することになったら、木の根元で竪穴に掘られた穴の中で身を潜め、外の様子を伺っているそうです。

そして、日が落ちると木に登っていき、羽化するそうです。

その穴に水を入れると、中から羽化を待っていた幼虫が出て来るそうです。

その幼虫をお家のカーテンなどにくっつけてあげると、羽化の様子を見ることが出来るそうです。

羽化したてのセミは、薄いグリーンがかった白い色をしています。

とっても、きれいです

ちょっと調べてみました。

セミの一生の大半は土の中です。3年~17年。種類によって違うようです。

土の中で、樹液を吸って生活しているそうです。

そして成虫になってから、よく1週間と聞きますが、条件がそろえば1ヶ月くらい生きられると言われています。ただ、なかなか、難しいそうです。

成虫になり、地上で生きている間に子孫繁栄の為に、オスは一生懸命鳴いています。1週間位の間の勝負だとのことです。

セミの鳴き声を聞くと、応援したくなりますね(^▽^)/

0歳からの習い事、幼児教室 七田式 池袋教室

 



お教室日記 池袋教室  Vol.41 《 夏期講習 (池袋教室)後期 》 

池袋教室では7/2325日の日程で夏期講習を行いました!

幼児コースでは国歌を聴きながらその国の国旗をシートに貼った取り組みや、文字・数・知恵の取り組みも夏休み限定の楽しいものとなりました

3歳クラスでは『文字の魚釣り』とっても楽しそうに釣っていて2日目、3日目には「今日も魚釣りある❔」と聞いてくるほどでした

2日目からは暑くなりましたが、頑張って3日連続通ってくれました

0歳からの習い事、幼児教室 七田式 池袋教室

 



お教室日記 池袋教室  Vol.40 《 夏期講習(池袋教室)前期 》 

7月23日~25日まで3日間池袋教室にて夏期講習(3才~小学3年生)を行いました。

小学生は1年~3年まで合同で行いました。

その時の様子です。

 

みんな寝てるのではありません。

かたーい棒になっているんです。

 

 

 

 

今年は6人の画家のお勉強。

講師の先生が6人の画家になりきって演じてくれました。

宝塚みたい

 

 

 

「不思議な鏡の部屋」を作って鏡の実験をしました。

普段のレッスン以上に楽しんでくれました

 

 

 

 

スプーン曲げをしました。

子どもたちは「やればできる」と。

みんなた楽しんでくれたかな?

 

 

※ 幼児(3歳~年長)の様子は次回ご紹介します

0歳からの習い事、幼児教室 七田式 池袋教室

 



お教室日記 池袋教室  Vol. 39 《 先生さよならバイバイ(^O^)/ 》 

『先生さようならバイバイー(^O^)/』

なんてキュートなんでしょう。七田のバックが歩いてるみたい♪

レッスンの日は必ず背負ってきてくれます。

Rちゃん大好き

0歳からの習い事、幼児教室 七田式 池袋教室

 



お教室日記 田端教室  Vol. 38 《 手首を使うトレーニング 》 

手首を使うトレーニング 

指先ではなくて、手首!? と

ビックリされた方も多いのではないでしょうか?

人間の幼児と同じくらいの知能があるゴリラ・・・

木の枝を使って細い所に隠れている昆虫を食べたり

石を使って固い木の実を割って食べたりetc

「へえ~こんなことできるんだ!すごいなぁ~」などと言いながら

TVでその姿をご覧になったことがある方も多いと思います。

 

でも…でも…よ~く見てください

そんな頭の良いゴリラさん。

手首は使えないのです… スナップ使いができないのです。

固い木の実を割る時も、石を使うもののスナップが使えないので

腕全体の動きで割っているのです。

実はスナップ使いができるのは人間のみです。

この違い…小さいようで、とても重要なPoint です。

1才後半~2才は「ハンマーあそび」をたくさんして

スナップ使いが上手になりたいものですね

0歳からの習い事、幼児教室 七田式 田端教室

 



お教室日記 池袋教室  Vol. 37《 漢字読みテスト合格☆彡 》

頑張りました!

つい先日、漢字読み200文、合格しました

とても難しい漢字の入った文です。(林檎など難しい漢字が読めるレベル)

それを一気に読み切って、漢字読みテストに合格しました☆彡

七田式池袋教室に通っている子達は、沢山の暗唱や、記憶教材にいつも取り組んでいます。

今回は漢字読みの合格です。

おめでとう🎊

0歳からの習い事、幼児教室 七田式 池袋教室



お教室日記 大塚教室  Vol. 36 《 Sちゃん ピカソ巨匠賞受賞✧ 》

今日は素晴らしい報告がありました。

年長クラスのSちゃんの描いた作品がキッズファミリー『ぐーちょきぱー』に掲載されました。

ピカソ 巨匠賞 『ゆめのでんしゃ』 家族皆で電車に乗って、Sの大好きなネコやお花や音楽がある世界へいくところ♪

とっても夢がある作品ですね。

しちだ式でイメージトレーニングを通して創造力を養っていきましょうね。

0歳からの習い事、幼児教室 七田式 大塚教室



お教室日記 池袋教室  Vol. 35《 飛行機✈ 》

先生、これ何だかわかる?

いつもニコニコの笑顔で来てくれるI君の手には、大きな袋が!

その袋の中からティッシュの箱が少し覗いています。

何だろう?何だろう?教えて!と言うと、大きな袋の中から素敵な飛行機が出てきました。

I君は2才半頃からいろいろなものを作ってきたそうです。お家には力作がたくさんあるそうです。

「もう、いろいろな物がいっぱいでお家の中が大変です」とお母さまはとても素敵な笑顔で話して下さいました。

飛行機の胴体の上には何か小さい屋根のような物がついていて、これは何?と聞くと、「飛ばされないように隠れるところ」だと、説明してくれました。

I君の頭の中では、その隠れるところに座って雲の中を進みながらまっ青な空や、広い海、小さく見えるたくさんの屋根などの景色が広がっていたのかもしれません。

子供の発想力は大人では考えられない素晴らしいものが次々と出てくることにいつも感動されています。

0歳からの習い事、幼児教室 七田式 池袋教室








教室日記

お教室日記 田端教室  Vol. 44 《 夏の作品 》 

 夏の作品 

みなさま~ご覧ください!とても素敵な作品だと思いませんか?

年中クラスM.Hくんが「先生~、みて、みて。作ったよ。」って

「夏だあ~今日は何して遊ぼうかな

   僕の好大好きなかぶと虫やセミがいるかな

なんて声が聞こえてきそうです。 

“ワクワク” ”ドキドキ”がとまらない 

暑い中お教室に持ってきてくれたものです。

絵顔いっぱ~い、夢いっぱ~いのM.Hくんなのでした 

0歳からの習い事、幼児教室 七田式 田端教室

 



お教室日記 大塚・池袋教室  Vol. 43 《 夏休み自由研究講座(日本地図)》

大塚・池袋教室にて夏休み自由研究講座を開催しました。

内容は 『都道府県キーワードを使って日本地図を作ろう❕』

都道府県の県庁所在地、名産品、名所を白地図(A1サイズ)に記入、して日本地図を完成させます。

事前に47都道府県名、県庁所在地を書いてきた紙を白地図に貼り、都道府県の名産物、名所をまとめ、白地図に貼っていきました。

どの子も真剣に作業に取り組み3時間の時間を過ぎても頑張りほとんどの子が最後まで仕上げていきました。

 

出来上がりを見て子どもたちは達成感を感じたようでニコニコ 🙂 していました。

お教室では、夏の期間は通常レッスンで学んだ事を形にしていくこのような取組みや普段のレッスンとは一味違う夏期特別講習なども行っています。

夏期特別講習の内容は後日お伝えいたします。

0歳からの習い事、幼児教室 七田式 大塚教室・池袋教室



お教室日記 池袋教室  Vol. 42 《 虫かごの中に・・・ 》 

2019年8月

「先生、見て(^▽^)」

年中クラスのMちゃんが、持ってきた虫かごを見せてくれました。

可愛い2匹のセミが、仲良くおとなしく一緒にいました。

自分の家でセミを羽化させたそうです。

えっ (+o+)

どうやったら、家で羽化させられるの

聞いてみました。

さすがに普段幼虫は土の中で生活しているため、家で育てることは出来ません。

しかし、もうすぐ羽化することになったら、木の根元で竪穴に掘られた穴の中で身を潜め、外の様子を伺っているそうです。

そして、日が落ちると木に登っていき、羽化するそうです。

その穴に水を入れると、中から羽化を待っていた幼虫が出て来るそうです。

その幼虫をお家のカーテンなどにくっつけてあげると、羽化の様子を見ることが出来るそうです。

羽化したてのセミは、薄いグリーンがかった白い色をしています。

とっても、きれいです

ちょっと調べてみました。

セミの一生の大半は土の中です。3年~17年。種類によって違うようです。

土の中で、樹液を吸って生活しているそうです。

そして成虫になってから、よく1週間と聞きますが、条件がそろえば1ヶ月くらい生きられると言われています。ただ、なかなか、難しいそうです。

成虫になり、地上で生きている間に子孫繁栄の為に、オスは一生懸命鳴いています。1週間位の間の勝負だとのことです。

セミの鳴き声を聞くと、応援したくなりますね(^▽^)/

0歳からの習い事、幼児教室 七田式 池袋教室

 



お教室日記 池袋教室  Vol.41 《 夏期講習 (池袋教室)後期 》 

池袋教室では7/2325日の日程で夏期講習を行いました!

幼児コースでは国歌を聴きながらその国の国旗をシートに貼った取り組みや、文字・数・知恵の取り組みも夏休み限定の楽しいものとなりました

3歳クラスでは『文字の魚釣り』とっても楽しそうに釣っていて2日目、3日目には「今日も魚釣りある❔」と聞いてくるほどでした

2日目からは暑くなりましたが、頑張って3日連続通ってくれました

0歳からの習い事、幼児教室 七田式 池袋教室

 



お教室日記 池袋教室  Vol.40 《 夏期講習(池袋教室)前期 》 

7月23日~25日まで3日間池袋教室にて夏期講習(3才~小学3年生)を行いました。

小学生は1年~3年まで合同で行いました。

その時の様子です。

 

みんな寝てるのではありません。

かたーい棒になっているんです。

 

 

 

 

今年は6人の画家のお勉強。

講師の先生が6人の画家になりきって演じてくれました。

宝塚みたい

 

 

 

「不思議な鏡の部屋」を作って鏡の実験をしました。

普段のレッスン以上に楽しんでくれました

 

 

 

 

スプーン曲げをしました。

子どもたちは「やればできる」と。

みんなた楽しんでくれたかな?

 

 

※ 幼児(3歳~年長)の様子は次回ご紹介します

0歳からの習い事、幼児教室 七田式 池袋教室

 



お教室日記 池袋教室  Vol. 39 《 先生さよならバイバイ(^O^)/ 》 

『先生さようならバイバイー(^O^)/』

なんてキュートなんでしょう。七田のバックが歩いてるみたい♪

レッスンの日は必ず背負ってきてくれます。

Rちゃん大好き

0歳からの習い事、幼児教室 七田式 池袋教室

 



お教室日記 田端教室  Vol. 38 《 手首を使うトレーニング 》 

手首を使うトレーニング 

指先ではなくて、手首!? と

ビックリされた方も多いのではないでしょうか?

人間の幼児と同じくらいの知能があるゴリラ・・・

木の枝を使って細い所に隠れている昆虫を食べたり

石を使って固い木の実を割って食べたりetc

「へえ~こんなことできるんだ!すごいなぁ~」などと言いながら

TVでその姿をご覧になったことがある方も多いと思います。

 

でも…でも…よ~く見てください

そんな頭の良いゴリラさん。

手首は使えないのです… スナップ使いができないのです。

固い木の実を割る時も、石を使うもののスナップが使えないので

腕全体の動きで割っているのです。

実はスナップ使いができるのは人間のみです。

この違い…小さいようで、とても重要なPoint です。

1才後半~2才は「ハンマーあそび」をたくさんして

スナップ使いが上手になりたいものですね

0歳からの習い事、幼児教室 七田式 田端教室

 



お教室日記 池袋教室  Vol. 37《 漢字読みテスト合格☆彡 》

頑張りました!

つい先日、漢字読み200文、合格しました

とても難しい漢字の入った文です。(林檎など難しい漢字が読めるレベル)

それを一気に読み切って、漢字読みテストに合格しました☆彡

七田式池袋教室に通っている子達は、沢山の暗唱や、記憶教材にいつも取り組んでいます。

今回は漢字読みの合格です。

おめでとう🎊

0歳からの習い事、幼児教室 七田式 池袋教室



お教室日記 大塚教室  Vol. 36 《 Sちゃん ピカソ巨匠賞受賞✧ 》

今日は素晴らしい報告がありました。

年長クラスのSちゃんの描いた作品がキッズファミリー『ぐーちょきぱー』に掲載されました。

ピカソ 巨匠賞 『ゆめのでんしゃ』 家族皆で電車に乗って、Sの大好きなネコやお花や音楽がある世界へいくところ♪

とっても夢がある作品ですね。

しちだ式でイメージトレーニングを通して創造力を養っていきましょうね。

0歳からの習い事、幼児教室 七田式 大塚教室



お教室日記 池袋教室  Vol. 35《 飛行機✈ 》

先生、これ何だかわかる?

いつもニコニコの笑顔で来てくれるI君の手には、大きな袋が!

その袋の中からティッシュの箱が少し覗いています。

何だろう?何だろう?教えて!と言うと、大きな袋の中から素敵な飛行機が出てきました。

I君は2才半頃からいろいろなものを作ってきたそうです。お家には力作がたくさんあるそうです。

「もう、いろいろな物がいっぱいでお家の中が大変です」とお母さまはとても素敵な笑顔で話して下さいました。

飛行機の胴体の上には何か小さい屋根のような物がついていて、これは何?と聞くと、「飛ばされないように隠れるところ」だと、説明してくれました。

I君の頭の中では、その隠れるところに座って雲の中を進みながらまっ青な空や、広い海、小さく見えるたくさんの屋根などの景色が広がっていたのかもしれません。

子供の発想力は大人では考えられない素晴らしいものが次々と出てくることにいつも感動されています。

0歳からの習い事、幼児教室 七田式 池袋教室