トップ
新着情報
七田式幼児教育とは
教室紹介
池袋教室コース紹介
大塚教室コース紹介
田端教室コース紹介
鎌倉教室コース紹介
大船教室コース紹介
コース紹介
講師・スタッフ紹介 体験のお申込み
入室までの流れ
アクセスマップ
個人情報について
お問い合わせ
教室ブログ





Dear ⅿom Vol.3 [生命力]

Dear mom Vol.3

生命力

「奇跡のリンゴ」 2013年映画化されていたのですが、先日、ようやく 鑑賞致しました。

ご存じの方も多いと思います。なんでも、この無農薬リンゴ・・20年待ちのレアものなんです!

とにかく美味しいらしい!ぜひ食べてみた~い!  ・・は、さておき、

最近は木村さん、全国どころか、世界中を飛び回って、奇跡の農法を教えてまわっているとのこと。そういえば市場にも奇跡の~シリーズ増えましたよね。

映画の内容は、大筋、原作通りでしたが、リンゴ畑と津軽農家の映像が、本を読むだけより、よく理解することができました。何年か前に本を読んだとき、リンゴの農薬散布の半端でない量を知り、びっくりしました。

年に10回以上も散布しなければできないリンゴ・・その無農薬栽培に挑戦した木村さん。そして苦節11年で「絶対不可能」を「可能」に。

成功の秘訣は、あきらめない心だったり、言葉がけだったり、たくさんあるとおもいますが、その中で今回はひとつ、「観察力」をあげたいと思います。「すべて観察からはじまる」これは、木村さんの著書:リンゴが教えてくれたことの第6章の題となっています。そしてその章の冒頭に「自然を見る、それも長く観察するということは、百姓仕事にとって一番大事なことです。」とあります。

これは、子育てにも、共通していえる事、ではないでしょうか。だって、「子どもを見る、それも長く観察するということは、親業にとって一番大事なことです。」・・どうですか?なかなかしっくりしてるでしょう。

本の中に、キュウリのひげの話が出てきます。ひげの前に指を出すと、巻きつく人と巻きつかない人がいるそうです。しかし、5,6歳の子どもは全員巻きつくそうです。まるで、キュウリにやさしい人だとか欲深いとか判定されているかのようだと。そして、木村さんはこう続けます。

植物はものを言いませんが、人間が言葉をわからないだけで、キュウリやトマト、イネ、白菜、キャベツも、すべての植物はきっと話かけているのではないかと思います。このことは見えない世界だから正しいかどうか分かりません。でも、キュウリだけは巻きつく巻きつかないがはっきり現れます。(本文より抜粋)

子どもたちも同じだと思います。子どもは、子ども好きなひとはすぐに見抜いて寄っていきますよね。木村さんのリンゴ育ての奮闘記は、子育てに参考になることが沢山つまっているなと思います。なぜなら、木村さんのリンゴ育ては、リンゴの木を観察しながら、リンゴがその生命力を最大限に活かせる環境づくりをしているのです。そしてその結果、台風にあっても負けないリンゴが出来上がりました。他の農家は壊滅的な被害(1991秋)を受けたというのにです。

どうしででしょうか、そのコツは? 以下、「奇跡のリンゴ」最終章より抜粋

おそらく最大の理由は、畑に余分な栄養分が存在していないからだろうと木村はいう。(中略)肥料を与えれば、確かにリンゴの実は簡単に大きくなる。けれど、リンゴの木からすれば、安易に栄養が得られるめに、地中深く根をはり巡らせなくてもいいということになる。(中略)現代の子ども達に免疫系の疾患が増えていることは周知のことだが、肥料を与えすぎたリンゴの木にも似たことが起きるのではないか。(中略)木村の畑のリンゴの木は、調べてみると20メートル以上も根を伸ばしていた。地上の枝や葉を見ればさほどの違いはないが、地下の根を見れば、まるで別の生き物である。(後略)

参考文献:奇跡のリンゴ 幻冬舎 リンゴが教えてくれたこと 日経新聞出版社

私たちも、木村さんの美味しいリンゴのような、生命力あふれる元気な子どもを育てていきたいですね。

七田式 池袋・大塚・田端教室 代表 市原 美歌

 



Dear ⅿom Vol.2 [予防接種っていっぱいあるけど・・?]

Dear mom Vol.2

予防接種っていっぱいあるけど・・?

先日、あるお母様から「先生はワクチン推奨派ですか?それとも受けない派ですか?」と質問をされました。自分自身はなるべく受けずにすませたい派ですが、大切なお子様たちにたいして、いい加減に答えるわけにはいけません。そこで改めて、ワクチンについて調べてみました。

私が子育てをしていた約20年前も予防接種ってたくさんあるなあと、感じていましたが、最近ではさらに、増えていました。ヒブ?肺炎球菌?アジュバンド?・・・いったいなんじゃそりゃ?これは情報を整理しないと、と思っていたらある本をご紹介いただきました。

 そこでおすすめの本がこちらです。著者は医学博士の母里啓子(もり・ひろこ)先生。元・国立公衆衛生院(現・国立保健医療科学院)免疫学部感染症室長。他省略。

 2013年秋発行で、内容も、漫画が挿入されていたり、読みやすくわかりやすいとおもいます。乳幼児をお持ちのお母様にはぜひ、読んでいただいて、正しい知識を身につけていただけたらと思います。

ちょうど、昨夏、母里先生の講演をききましたら、「予防接種はうけないで!」と断言されていました。接種を勧めてきた私が言うんだから間違いないと。

賢い頭を育てるには、体の健康は欠かせません。むやみに病気を恐れるよりまずは、抵抗力と免疫力を育てることを考えて、予防接種についても正しい知識をもっていきたいですね。

七田式 池袋教室・大塚教室・田端教室 代表 市原 美歌

 

子どもと親のためのワクチン読本 知っておきたい予防接種 母里 啓子著 双葉社

予防接種のスケジュール表を見て、たくさんの新米お母さんがタメ息をついていることでしょう。

「こんなにたくさんのワクチンをうたなきゃならないの?」、と。

大丈夫。どうぞ安心してください。

そのスケジュール表にある予防接種には、うたなくていいものがたくさんあります。

予防接種は決して強制されてするものではありません。打つ、打たない、の決定権は親にあります。自信を持って、必要な予防接種だけを選んでよいのです。

衛生状態、栄養状態の悪い発展途上国においては、予防接種が必要な場合もあります。でも、今の日本は、豊かで、清潔で、乳児死亡率は世界で一番低い国。危険な病気はどんどん減っているのです。結核もはしかも、いまの日本では死の病ではなくなっているのですから。(巻頭より)

『人間の体は長い長い進化の過程を経て、ここまで出来上がりました。自分自身の体を強くして、病と戦う力をつけておくことが、一番大事なことなのです。』 本文より抜粋

 



Dear ⅿom Vol.1 [言葉の力:胎教のすすめ]

Dear mom Vol.1

言葉の力:胎教のすすめ

あるとき、私の気功セミナーにいつも参加してくださる幼児教育の専門家から、言葉に関する面白いエピソードを聞きました。

教室で子どもたちを教える女性講師が、ふたり目のお子さんを妊娠したときです。産婦人科へ行くと、お医者さんに「子宮外妊娠かもしれない」と言われました。子宮外妊娠とは、受精卵が正常な部位以外に着床、発育した状態を言います。そのまま大きくなってしまうと母子ともに危険な状態になりかねません。彼女の場合は、卵管の近くに着床してました。

そこで、1ヵ月後の検診に行くまでの間、上のお子さんと一緒に、お腹の赤ちゃんに向かって「下がれ、下がれ」と、赤ちゃんが下がることをイメージしながら声をかけ続けたそうです。

すると次の検診で、今度は前置胎盤といって、子宮の下のほうに胎盤が付着してしまった。これも、分娩時の胎盤剥離による大量出血の恐れがあり、母体が非常に危険です。

それを聞いた彼女は、そうか、「下がれ、下がれ」と言うのでは間違っていたんだな。「正しい位置に」と言わなきゃいけなかったんだと思い、次の検診に行くまでの間、今度は「正しい位置に、正しい位置に」と言葉をかけ続けました。そうしたら、本当に正しい位置に戻ってくれたというのです。

びっくりしたのはお医者さんです。異常体質かもしれないと疑い、大きな病院に入院を勧めたそうです。しかし、彼女は、「大丈夫、この子は言うことを聞いてくれますから」と言って、断った。その後も、お腹に向かって「大丈夫、大丈夫」と言葉をかけ続けたところ、母子ともに健康で無事出産したそうです。

言葉には、そういう不思議なチカラがあるのです。特に、思いを込めて、繰り返し声に出すとよく効くようです。

『あいうえお言霊修行 矢山利彦著 ビジネス社』 プロローグより抜粋

 

実は、この話は、私がお話したもので、話に出てくる講師の先生は、大塚教室のK先生の事ですから、実話です。

言葉の力は本当に大きくて、実は想いの力を超えてしまいます。ただ、なかなかわかっていても、プラスの言葉だけを使う、というのは難しいことです。

なぜなら、私たちの思考方法や、言葉の使い方の基本ソフトは、親から譲り受けたものだから、そう簡単にはかえられないのです。

さて、それではどうしたらいいのでしょうか。

この本では、『あ・い・う・え・お』で始まるプラスの言葉を言ってみましょうと薦めています。詳しくは本を読んでいただければいいのですが、簡単に説明しておきます。

  • 「あ」・・・「ありがたい」
  • 「い」・・・「いつくしむ」
  • 「う」・・・「うれしく」
  • 「え」・・・「エンジョイ」
  • 「お」・・・「おおらか」

これを、1万回唱えれば、いいだけ・・とても簡単です。早速、はじめてみませんか?1万回はちょっと。。という方でも、お母様がプラスの言葉をたくさん言ってあげると、子供たちもプラスの言葉をたくさん使うようになりますよ。楽しみですね。ちなみに、ネガティブなひとは「が・ぎ・ぐ・げ・ご」が多いそうです。その意味は・・・教室にて。

七田式 池袋教室・大塚教室・田端教室 代表 市原 美歌

 



体験レッスン受付中!

七田式 池袋教室・大塚教室・田端教室では、体験レッスンを受付しています。

まずは七田式教育を実際にご体験ください。

体験レッスンは、予約制になっていますので、お電話または体験レッスンお申込みフォームにてお申込みください。

追って担当より体験レッスンの日程をお知らせさせていただきますので、受講可能な日時をご予約ください。

スタッフ一同、お待ちしております!

 



2018年 夏期講習のお知らせ!

夏期講習は通常のレッスンよりも、さらに楽しい夏休みならではの記憶遊びや ESP、工作など、盛りだくさんに取り入れ、3日間連続で行う、面白さいっぱいの講習です。今年度の幼児の取り組みは”音楽家イントロ記憶”に挑戦です。

小学生は1~6年生までの無学年制で不思議で楽しいスプーン曲げ、1円玉付けなどの右脳の取り組みや 普段のレッスンではできない実験などを取り入れた、毎年好評の講座です。

 

夏期講習の特典として知能検査を実施し、結果は個別面談でお知らせします。(3歳クラスは発達診断になります。)

8月分レッスンに追加または振替(3日間連続で受講が条件)ができ、大塚、池袋のどちらの教室でも受講が可能です。

また、卒業生や外部生も受け付けますのでお友達やご兄弟もご一緒に参加されてみてはいかがでしょうか。

 


【講習費】
追加受講:  10,800円(税込)
※追加受講は、8月分月謝と合算にて引き落とし(7/20)となります。
振替受講:  17,496円(税込)
外部受講生: 18,360円(税込)
※外部受講生は、事前に郵便振替にて納入してください。

【日程】
※池袋教室 7/23(月)、24(火)、25(水)
※大塚教室 8/28(火)、29(水)、30(木)

【クラス】

クラス 定員 時間
3才 6名 10:00~10:50
年少 6名 11:20~12:10
年中 6名 13:00~13:50
年長 6名 14:30~15:20
小学生 8名 16:30~18:00

※各クラスの定員になり次第、受付を終了しますのでお早めにお申し込みください。

【申し込み締め切り】 7月7日(土)








Dear ⅿom Vol.3 [生命力]

Dear mom Vol.3

生命力

「奇跡のリンゴ」 2013年映画化されていたのですが、先日、ようやく 鑑賞致しました。

ご存じの方も多いと思います。なんでも、この無農薬リンゴ・・20年待ちのレアものなんです!

とにかく美味しいらしい!ぜひ食べてみた~い!  ・・は、さておき、

最近は木村さん、全国どころか、世界中を飛び回って、奇跡の農法を教えてまわっているとのこと。そういえば市場にも奇跡の~シリーズ増えましたよね。

映画の内容は、大筋、原作通りでしたが、リンゴ畑と津軽農家の映像が、本を読むだけより、よく理解することができました。何年か前に本を読んだとき、リンゴの農薬散布の半端でない量を知り、びっくりしました。

年に10回以上も散布しなければできないリンゴ・・その無農薬栽培に挑戦した木村さん。そして苦節11年で「絶対不可能」を「可能」に。

成功の秘訣は、あきらめない心だったり、言葉がけだったり、たくさんあるとおもいますが、その中で今回はひとつ、「観察力」をあげたいと思います。「すべて観察からはじまる」これは、木村さんの著書:リンゴが教えてくれたことの第6章の題となっています。そしてその章の冒頭に「自然を見る、それも長く観察するということは、百姓仕事にとって一番大事なことです。」とあります。

これは、子育てにも、共通していえる事、ではないでしょうか。だって、「子どもを見る、それも長く観察するということは、親業にとって一番大事なことです。」・・どうですか?なかなかしっくりしてるでしょう。

本の中に、キュウリのひげの話が出てきます。ひげの前に指を出すと、巻きつく人と巻きつかない人がいるそうです。しかし、5,6歳の子どもは全員巻きつくそうです。まるで、キュウリにやさしい人だとか欲深いとか判定されているかのようだと。そして、木村さんはこう続けます。

植物はものを言いませんが、人間が言葉をわからないだけで、キュウリやトマト、イネ、白菜、キャベツも、すべての植物はきっと話かけているのではないかと思います。このことは見えない世界だから正しいかどうか分かりません。でも、キュウリだけは巻きつく巻きつかないがはっきり現れます。(本文より抜粋)

子どもたちも同じだと思います。子どもは、子ども好きなひとはすぐに見抜いて寄っていきますよね。木村さんのリンゴ育ての奮闘記は、子育てに参考になることが沢山つまっているなと思います。なぜなら、木村さんのリンゴ育ては、リンゴの木を観察しながら、リンゴがその生命力を最大限に活かせる環境づくりをしているのです。そしてその結果、台風にあっても負けないリンゴが出来上がりました。他の農家は壊滅的な被害(1991秋)を受けたというのにです。

どうしででしょうか、そのコツは? 以下、「奇跡のリンゴ」最終章より抜粋

おそらく最大の理由は、畑に余分な栄養分が存在していないからだろうと木村はいう。(中略)肥料を与えれば、確かにリンゴの実は簡単に大きくなる。けれど、リンゴの木からすれば、安易に栄養が得られるめに、地中深く根をはり巡らせなくてもいいということになる。(中略)現代の子ども達に免疫系の疾患が増えていることは周知のことだが、肥料を与えすぎたリンゴの木にも似たことが起きるのではないか。(中略)木村の畑のリンゴの木は、調べてみると20メートル以上も根を伸ばしていた。地上の枝や葉を見ればさほどの違いはないが、地下の根を見れば、まるで別の生き物である。(後略)

参考文献:奇跡のリンゴ 幻冬舎 リンゴが教えてくれたこと 日経新聞出版社

私たちも、木村さんの美味しいリンゴのような、生命力あふれる元気な子どもを育てていきたいですね。

七田式 池袋・大塚・田端教室 代表 市原 美歌

 



Dear ⅿom Vol.2 [予防接種っていっぱいあるけど・・?]

Dear mom Vol.2

予防接種っていっぱいあるけど・・?

先日、あるお母様から「先生はワクチン推奨派ですか?それとも受けない派ですか?」と質問をされました。自分自身はなるべく受けずにすませたい派ですが、大切なお子様たちにたいして、いい加減に答えるわけにはいけません。そこで改めて、ワクチンについて調べてみました。

私が子育てをしていた約20年前も予防接種ってたくさんあるなあと、感じていましたが、最近ではさらに、増えていました。ヒブ?肺炎球菌?アジュバンド?・・・いったいなんじゃそりゃ?これは情報を整理しないと、と思っていたらある本をご紹介いただきました。

 そこでおすすめの本がこちらです。著者は医学博士の母里啓子(もり・ひろこ)先生。元・国立公衆衛生院(現・国立保健医療科学院)免疫学部感染症室長。他省略。

 2013年秋発行で、内容も、漫画が挿入されていたり、読みやすくわかりやすいとおもいます。乳幼児をお持ちのお母様にはぜひ、読んでいただいて、正しい知識を身につけていただけたらと思います。

ちょうど、昨夏、母里先生の講演をききましたら、「予防接種はうけないで!」と断言されていました。接種を勧めてきた私が言うんだから間違いないと。

賢い頭を育てるには、体の健康は欠かせません。むやみに病気を恐れるよりまずは、抵抗力と免疫力を育てることを考えて、予防接種についても正しい知識をもっていきたいですね。

七田式 池袋教室・大塚教室・田端教室 代表 市原 美歌

 

子どもと親のためのワクチン読本 知っておきたい予防接種 母里 啓子著 双葉社

予防接種のスケジュール表を見て、たくさんの新米お母さんがタメ息をついていることでしょう。

「こんなにたくさんのワクチンをうたなきゃならないの?」、と。

大丈夫。どうぞ安心してください。

そのスケジュール表にある予防接種には、うたなくていいものがたくさんあります。

予防接種は決して強制されてするものではありません。打つ、打たない、の決定権は親にあります。自信を持って、必要な予防接種だけを選んでよいのです。

衛生状態、栄養状態の悪い発展途上国においては、予防接種が必要な場合もあります。でも、今の日本は、豊かで、清潔で、乳児死亡率は世界で一番低い国。危険な病気はどんどん減っているのです。結核もはしかも、いまの日本では死の病ではなくなっているのですから。(巻頭より)

『人間の体は長い長い進化の過程を経て、ここまで出来上がりました。自分自身の体を強くして、病と戦う力をつけておくことが、一番大事なことなのです。』 本文より抜粋

 



Dear ⅿom Vol.1 [言葉の力:胎教のすすめ]

Dear mom Vol.1

言葉の力:胎教のすすめ

あるとき、私の気功セミナーにいつも参加してくださる幼児教育の専門家から、言葉に関する面白いエピソードを聞きました。

教室で子どもたちを教える女性講師が、ふたり目のお子さんを妊娠したときです。産婦人科へ行くと、お医者さんに「子宮外妊娠かもしれない」と言われました。子宮外妊娠とは、受精卵が正常な部位以外に着床、発育した状態を言います。そのまま大きくなってしまうと母子ともに危険な状態になりかねません。彼女の場合は、卵管の近くに着床してました。

そこで、1ヵ月後の検診に行くまでの間、上のお子さんと一緒に、お腹の赤ちゃんに向かって「下がれ、下がれ」と、赤ちゃんが下がることをイメージしながら声をかけ続けたそうです。

すると次の検診で、今度は前置胎盤といって、子宮の下のほうに胎盤が付着してしまった。これも、分娩時の胎盤剥離による大量出血の恐れがあり、母体が非常に危険です。

それを聞いた彼女は、そうか、「下がれ、下がれ」と言うのでは間違っていたんだな。「正しい位置に」と言わなきゃいけなかったんだと思い、次の検診に行くまでの間、今度は「正しい位置に、正しい位置に」と言葉をかけ続けました。そうしたら、本当に正しい位置に戻ってくれたというのです。

びっくりしたのはお医者さんです。異常体質かもしれないと疑い、大きな病院に入院を勧めたそうです。しかし、彼女は、「大丈夫、この子は言うことを聞いてくれますから」と言って、断った。その後も、お腹に向かって「大丈夫、大丈夫」と言葉をかけ続けたところ、母子ともに健康で無事出産したそうです。

言葉には、そういう不思議なチカラがあるのです。特に、思いを込めて、繰り返し声に出すとよく効くようです。

『あいうえお言霊修行 矢山利彦著 ビジネス社』 プロローグより抜粋

 

実は、この話は、私がお話したもので、話に出てくる講師の先生は、大塚教室のK先生の事ですから、実話です。

言葉の力は本当に大きくて、実は想いの力を超えてしまいます。ただ、なかなかわかっていても、プラスの言葉だけを使う、というのは難しいことです。

なぜなら、私たちの思考方法や、言葉の使い方の基本ソフトは、親から譲り受けたものだから、そう簡単にはかえられないのです。

さて、それではどうしたらいいのでしょうか。

この本では、『あ・い・う・え・お』で始まるプラスの言葉を言ってみましょうと薦めています。詳しくは本を読んでいただければいいのですが、簡単に説明しておきます。

  • 「あ」・・・「ありがたい」
  • 「い」・・・「いつくしむ」
  • 「う」・・・「うれしく」
  • 「え」・・・「エンジョイ」
  • 「お」・・・「おおらか」

これを、1万回唱えれば、いいだけ・・とても簡単です。早速、はじめてみませんか?1万回はちょっと。。という方でも、お母様がプラスの言葉をたくさん言ってあげると、子供たちもプラスの言葉をたくさん使うようになりますよ。楽しみですね。ちなみに、ネガティブなひとは「が・ぎ・ぐ・げ・ご」が多いそうです。その意味は・・・教室にて。

七田式 池袋教室・大塚教室・田端教室 代表 市原 美歌

 



体験レッスン受付中!

七田式 池袋教室・大塚教室・田端教室では、体験レッスンを受付しています。

まずは七田式教育を実際にご体験ください。

体験レッスンは、予約制になっていますので、お電話または体験レッスンお申込みフォームにてお申込みください。

追って担当より体験レッスンの日程をお知らせさせていただきますので、受講可能な日時をご予約ください。

スタッフ一同、お待ちしております!

 



2018年 夏期講習のお知らせ!

夏期講習は通常のレッスンよりも、さらに楽しい夏休みならではの記憶遊びや ESP、工作など、盛りだくさんに取り入れ、3日間連続で行う、面白さいっぱいの講習です。今年度の幼児の取り組みは”音楽家イントロ記憶”に挑戦です。

小学生は1~6年生までの無学年制で不思議で楽しいスプーン曲げ、1円玉付けなどの右脳の取り組みや 普段のレッスンではできない実験などを取り入れた、毎年好評の講座です。

 

夏期講習の特典として知能検査を実施し、結果は個別面談でお知らせします。(3歳クラスは発達診断になります。)

8月分レッスンに追加または振替(3日間連続で受講が条件)ができ、大塚、池袋のどちらの教室でも受講が可能です。

また、卒業生や外部生も受け付けますのでお友達やご兄弟もご一緒に参加されてみてはいかがでしょうか。

 


【講習費】
追加受講:  10,800円(税込)
※追加受講は、8月分月謝と合算にて引き落とし(7/20)となります。
振替受講:  17,496円(税込)
外部受講生: 18,360円(税込)
※外部受講生は、事前に郵便振替にて納入してください。

【日程】
※池袋教室 7/23(月)、24(火)、25(水)
※大塚教室 8/28(火)、29(水)、30(木)

【クラス】

クラス 定員 時間
3才 6名 10:00~10:50
年少 6名 11:20~12:10
年中 6名 13:00~13:50
年長 6名 14:30~15:20
小学生 8名 16:30~18:00

※各クラスの定員になり次第、受付を終了しますのでお早めにお申し込みください。

【申し込み締め切り】 7月7日(土)